MICEとは?開催効果やオンラインMICEの運営方法までプロが解説!!

多くの集客交流が見込まれるビジネスイベントの総称として注目される「MICE(マイス)」。
世界中で新型コロナウイルス感染症が拡大している影響を受け、リアルなMICE開催が困難な昨今、主流はオンラインMICEへ移行しつつあります。
本記事では、MICEの意味や開催の効果、開催事例、リアル・オンラインの形式ごとの運営方法などを解説していきます。

1. MICEとは?

MICE(マイス)とは、以下の各種ビジネスイベントの英字頭文字をとったものです。

Meeting(企業等の会議)
Incentive Travel(企業等の行う報奨・研修旅行)
Convention(国際機関・団体、学会等が行う国際会議)
Exhibition/Event(展示会・見本市、イベント)

MICEを一言で表現するならば「多くの集客交流が見込まれるビジネスイベントなどの総称」です。
ただ、MICEは単なるビジネスイベントという意味合いではなく、地域の産業振興策や観光業界におけるインバウンド需要活性化の手段の1つとしても注目されています。
日本国内においては、2020年7月に開催予定だった東京オリンピック・パラリンピックにあわせて、各地域で多くのホテルやコンベンションセンターなどの新規開業が予定され、企業会議や学会、展示会などの開催に向けて準備が進められてきました。
しかし、新型コロナウイルス感染拡大の影響に伴い、不特定多数の人々を集めることが不可能となり、リアルでのMICEは中止に至っています。
一方で、コロナ禍をきっかけとしてオンラインを活用したデジタル会議やデジタル展示会が世界中で開催されるようになりました。
オンラインによる会議や展示会は、新しい生活様式(ニューノーマル)に適応し、より多くの人々に活用される機会であることが証明され、今後も進化すると考えられています。


2. MICEの効果

具体的には、以下に掲げる3つの主要な効果が考えられます。
国土交通省観光庁より一部引用。

[1]ビジネス・イノベーションの機会の創造

 MICE開催を通じて世界から企業や学会の主要メンバーが我が国に集うことは、我が国の関係者と海外の関係者のネットワークを構築し、新しいビジネスやイノベーションの機会を呼び込むことにつながります。
国内外から各分野の専門家や知識人が集まり、一堂に会しさまざまな話し合いがもたれることで、いち早くビジネスチャンスをつかみ、多くの情報を手に入れることができます。

[2]地域への経済効果

 MICE開催を通じた主催者、参加者、出展者等の消費支出や関連の事業支出は、MICE開催地域を中心に大きな経済波及効果を生み出します。MICEは会議開催、宿泊、飲食、観光等の経済・消費活動の裾野が広く、また滞在期間が比較的長いと言われており、一般的な観光客以上に周辺地域への経済効果を生み出すことが期待されます。
観光庁は、2017年度(平成29年度)に国際MICE全体の調査を実施し、日本国内で開催された国際MICE全体による経済波及効果(2016年(平成28年)開催分)を初めて算出しました。
人が集まれば、それだけで地域の活性化につながります。いま多くの地域が「観光客を集めたい」と考えているのと同様に、ビジネスパーソンが集まることでも地域を盛り上げることができるのです。
また、会場をセッティングするお金はもちろん、宿泊費や交通費、食費などがかかるため、高い経済効果が期待できます。

[3]国・都市の競争力向上

 国際会議等のMICE開催を通じた国際・国内相互の人や情報の流通、ネットワークの構築、集客力などはビジネスや研究環境の向上につながり、都市の競争力、ひいては、国の競争力向上につながります。海外の多くの国・都市が、国・都市の経済戦略の中で、その達成手段の一つとしてMICEを位置付け、戦略分野・成長分野における産業振興、イノベーション創出のためのツールとして国際会議や見本市を活用しており、我が国においても、MICEを国・都市競争力向上のツールとして認識し、活用することが重要です。

MICEが開催される都市には、このように数多くのメリットがあります。
そのため、多数の国や地域、企業、団体などが、MICEを自らの権利領域内で開催してもらおうとアピールを行っているのです。


3. MICEの開催事例

●G20大阪サミット 2019年6月28日〜29日

日本が初めて議長国を務めたG20サミットでは、G20メンバー国に加えて、8つの招待国、9つの国際機関の代表が参加し、国内で開催した史上最大規模の首脳会議となりました。
会場となった大阪府大阪市の大阪国際見本市会場(インテックス大阪)に主要国のリーダーたちが一堂に会し、国内外の報道陣が延べ5800人詰めかけ、会議の内容にとどまらず大阪の文化、観光などさまざまな情報を世界に発信しました。
本サミットでは、互いの共通点を見出し、主要な世界経済の課題に団結して取り組んでいく姿が世界に打ち出されました。
G20大阪サミット公式ホームページによると、グローバル化による変化への不安や不満の声があがる中で、議長国としてリーダーシップを発揮し、自由貿易の推進やイノベーションを通じた世界の経済成長の牽引と格差への対処、環境・地球規模課題への貢献等、多くの分野でG20としての力強い意志を「大阪首脳宣言」を通じて世界に発信できたと総括されています。
また、サミット期間中は、大阪府警を中心に大規模な交通規制も導入され、厳重な警備体制が敷かれました。
政府の推計では、G20大阪サミットに各国代表団や報道陣など合計で約3万人が訪れたとみられ、警察官ら警備関係者も大勢来阪しました。
会場では、関西の文化や技術などを紹介するスペースに94の企業・団体が出展。
海外報道陣向けに大阪や近郊を案内するツアーも計7回実施されました。
大阪にとって、国際会議や展示会などを開くMICEビジネス発展への大きな契機となりました。
※引用:G20大阪サミット

●シュナイダーエレクトリック・グローバルイノベーションサミット 2019年9月20日〜21日

シュナイダーエレクトリック社が、マリーナベイ・サンズにて『シュナイダーエレクトリック・グローバルイノベーションサミット』を開催しました。
このイベントは、グローバル・イニシアチブ(GI)と国連環境計画(UNEP)との共催で行われました。
イベント開催における課題の事例として、サステナビリティを事業の中心に掲げているシュナイダーエレクトリック社とグローバル・イニシアチブ(GI)の両者にとって重要な目的である「環境に配慮したグリーン・ミーティング」「サステナブルな料理を中心とする地球に優しい特別メニューの開発」を、マリーナベイ・サンズが実現。
通常のグリーン・ミーティングで提供されるハーベストメニュー(フード・マイレージの削減を目指す地産地消のメニュー)よりも、さらに環境に優しい食材を取り入れることを目指し、エコマーク認定の食材を使用した特別メニューをマリーナベイ・サンズが考案しました。
※引用:Marina Bay Sands

●第1回 横浜グローバルMICEフォーラム 2020年2月20日〜21日

国内最大級の複合MICE施設、パシフィコ横浜(正式名称:株式会社横浜国際平和会議場)にて、日本のMICE競争力を向上し、MICEをよりユニークに、刺激に満ちたものにするためのアイデアを一緒に考える機会として『第1回 横浜グローバルMICEフォーラム』が開催されました。
本フォーラムは、MICEにおける世界の最新動向を学び、今後のMICE開催におけるビジネス効果拡大のヒントを得ることを目的としたもので、国内のMICE業界関係者約200名を対象に開催されました。
台湾およびマレーシアから有識者を招き、アジアにおいて熱心にMICE振興に取り組み、成果を上げている国々の先進事例から業界展望と関連事業者との連携について考察する機会を得るプログラムを中心に構成されたフォーラムです。
※引用:パシフィコ横浜 


4. MICEの運営方法(リアルな対面形式の場合)

世界中に拠点をもち、幅広い活動をしている企業や団体にとって、どこで会議やイベントを行うかということは大きな問題です。
MICEの誘致には多くの自治体や国が力をいれていますが、開催地に選ばれるためにはいくつかの条件を満たす必要があります。
「リアルな対面形式」でのMICE開催の必須条件となるのは、会議を行うための会議室があることと、参加者が宿泊するためのホテル設備が整っていることです。
当然だと思われるかもしれませんが、各国・各地域から多くの人が集まる大規模なイベントを開催できる会場というのは、そう簡単に見つかるものではありません。
また、宿泊施設に関しても、参加が見込まれる人々が問題なく宿泊できるだけの広さが必要となります。

これらに加えて、MICEを誘致するためには、その他の付加価値をアピールすることも大切です。
具体的な例としては、以下が挙げられます。

・会議室と宿泊場所のアクセスが良いこと

いくら会議室と宿泊場所が用意できても、両者の距離が遠く離れているようでは、参加者にとって不便で効率的ではありません。行程全体の効率を高める計画が必要です。

・各種サービスとインフラが充実していること

それぞれの国の文化に応じた食事の提供や、言語の壁を感じずに過ごせることなどが必要となります。また、ビジネスシーンに欠かすことができない多量のインターネット情報を扱うためのWi-Fi、端末等の設備面の充実も必要不可欠で、予めアクセス要件を考慮しておく必要があります。

・ビジネスの合間に、その国・地域ならではの楽しみを感じられること

あくまでも目的はビジネスですが、せっかく海外に来たのであれば、その国の文化に触れたい、観光をしたいと思うのが当然でしょう。ただ会議に参加するだけでなく、独自の楽しみを提供するということも大切です。


5. MICEの運営方法(オンライン形式の場合

コロナ禍以降、ビジネスシーンにおける様々な会議、展示会、総会などがオンラインで開催されるようになりました。
現在では、自社製品やサービスの紹介動画をテレビ会議システムを活用して流す商談や、自社内の年次総会・入社式のような公式行事から部内懇親会など非公式でフランクな行事に至るまでをオンラインサービスを活用して実施する動きが主流になりつつあります。
ビジネスイベントのオンライン開催(通称:オンラインMICE)には、会場運営費が不要であるなどコスト面の軽減や、デジタルデータとして記録化が可能であるなど多くのメリットがあり、将来的に5Gが普及し、コンテンツの工夫が進んでいくことで、より魅力的な「オンラインMICE」として更に普及していくと考えられます。
一方で、魅力的なオンラインMICEを開催するためには、オンライン通信環境や端末など設備面の整備が必要であることや、オンライン通信を前提とした効果的なコンテンツ、式次第を構成する必要があるなど、専門的な知見が必要であることも否めません。
オンラインMICEをゼロから立ち上げ、企画から当日の運営を実施するには相応の労力が必要であるため、そのようなお悩みを抱えた企業担当者は、オンラインMICEの企画・運営実績が豊富なプロに任せることが賢明であると言えるでしょう。

スポーツワンでは、スポーツイベントの企画・運営やオンラインイベントの開催実績から蓄積した豊富なノウハウを活用し、オンラインを活用したビジネスイベントの企画・運営のサービスをご用意しています。
スポーツワンでは、今では一般的となった「Zoom」等のオンライン会議システムや「Youtube LIVE」の機能を活用した社内イベントの企画・運営や、仮想空間プラットフォーム技術を活用して自身の分身(=アバター)を仮想のイベント空間で行動させることができるなどの先進的なオンラインイベントの企画・運営までを、ワンストップで実現させることが可能です。
従来型の「リアルイベント」ではどうしても高額になりがちであったコスト面の課題についても、オンライン技術の活用で大幅にコスト削減が可能です。
まずは一度、お気軽にお問い合わせください。